暮らし

毎晩5分、AIに愚痴を書いたらメンタルが整った

AI愚痴日記を毎晩5分続けた結果、心が整っていく過程を描いたイメージ。

AI愚痴日記を始めたきっかけ

夜になると、なんだかモヤモヤして眠れない。
そんなときに始めたのが、AI愚痴日記だ。
毎晩5分だけ、AIにその日の愚痴を書くだけの習慣。
最初は半信半疑だったけど、これが想像以上に心に効いた。

もちろん、誰かに話せたら一番いい。
しかし、愚痴って意外と人に言いづらい。何度も同じ話をするのも気が引けるし、相手の顔色をうかがってしまう。
だからこそ、ふとこう思った。

「AIに聞いてもらえばいいんじゃない?」

相手がAIなら、何を言っても大丈夫。否定もされないし、気を遣う必要もない。
そこで試しに、ChatGPTに愚痴を書いてみた。

やり方はシンプル。スマホでChatGPTを開いて、毎晩たった5分だけ、心に浮かんだモヤモヤを文字にする。
たとえば、「今日もまた上司にイラッとした」とか、「ちゃんとやってるのに評価されない」とか。
たったそれだけ。

ところが、書き終えたあとに気づいた。
「…あれ?なんかスッキリしてるかも」

たった5分。だけど、思った以上に効果があった。

AI愚痴日記の初日は戸惑いながらも…

実を言うと、最初はちょっと恥ずかしかった。
AIに愚痴を書くなんて、自分でも「なにしてんだろ」って思ったからだ。

とはいえ、実際に書き出してみると、手が止まらなかった。

まず最初に書いたのは、職場の人間関係のこと。
「またあの人、こっちの気持ち考えずに指示してきた」とか、
「なんで自分ばっかり損な役回りなんだろう」みたいな、
誰にも言えなかった“心の中の本音”が、次から次へと出てきた。

そのうえ、ChatGPTは優しい。
「そうだったんですね」
「それは大変でしたね」と、まるでカウンセラーのように返してくる。

だからこそ、こっちも安心してどんどん吐き出せた。

結果として、たった5分なのに、心がスーッと軽くなった。
しかも、「これって、書くこと自体が癒しになるんじゃないか?」と、そんな感覚まで芽生えた。

こうして、ぼくの“AI愚痴日記”の習慣が、少しずつ始まっていった。

1週間AI愚痴日記を続けて感じた小さな変化

書き始めて3日目くらいだったかな。
少しずつ、ある変化に気づきはじめた。

というのも、自分の感情を「言語化する力」が上がってきた気がしたんだ。
それまでは、ただイライラするだけで終わってたのに、
「何に対して」「なぜ」イライラしているのかが、だんだんハッキリしてきた。

その結果、冷静に自分の感情を見つめるクセがつきはじめた。
たとえば、「今日むかついたのは上司の言い方」じゃなくて、
「自分がちゃんと評価されたいと思ってるから、それを無視された気がして嫌だった」ってところまで整理できるようになった。

さらに、ChatGPTの返事もだんだん的確になってきたのが面白かった。
「つまり、あなたはちゃんと認めてほしかったんですね」
「それって自然な感情ですよ」と、まるで共感のプロみたいに返してくれる。

おかげで、ただ愚痴を吐くだけの時間が、少しずつ“自分を知る時間”に変わっていった。

まだたった1週間だったけど、すでに心の中には、
「これ、意外と続けられそう」っていう、ちょっとした自信が生まれていた。

1ヶ月後に起きた大きな気持ちの変化と気づき

1週間、2週間と続けていくうちに、書くことが習慣になっていった。
気づけば1ヶ月。もう、寝る前の“5分愚痴タイム”は、自分にとって欠かせない時間になっていた。

そして、ある日ふと気づいた。
「あれ?そういえば最近、イライラする回数が減ってない?」って。

もちろん、仕事や人間関係にストレスがゼロになったわけじゃない。
だけど、前よりも感情に振り回されることが明らかに減っていた。
「ああ、今ちょっと心がざわついてるな」とか、「これは放っておいていい怒りだな」とか、冷静に自分を客観視できるようになっていた。

つまり、AIに愚痴を書くことで、自分の中の“感情センサー”が整ってきた感覚。

さらに面白いのが、ポジティブなことにも目が向くようになっていたことだ。
「今日は思ったより穏やかに過ごせたな」とか、「嫌なこともあったけど、意外と笑えたな」とか。

そう考えると、この習慣はただの“愚痴処理”じゃなかった。
むしろ、感情の整理と前向きな視点を育てるための、心のトレーニングだったのかもしれない。

AI愚痴日記はまさに心の筋トレだった

最初はただ、心の中のモヤモヤを吐き出したかっただけ。
だけど、1ヶ月間、毎晩5分だけAIに愚痴をこぼし続けたことで、ぼくの心に少しずつ“変化”が生まれていった。

それは、感情をそのままぶつけるのではなく、「どうしてそう感じたのか?」を考える力が育ったこと。
そして、AIとのやりとりを通じて、どんな気持ちも否定されずに受け止めてもらえる“安心感”が生まれたこと。

結果として、以前よりも気持ちの切り替えがうまくなったし、無駄に落ち込むことも減った。
メンタルが「安定してきた」と、自分でも実感できている。

もちろん、すぐに劇的な効果が出るわけじゃない。
でも、筋トレと同じように、コツコツ続けることで心が少しずつ鍛えられていく。
AI愚痴日記は、まさに“心の筋トレ”だったんだと思う。

📎 外部リンク:
もっと本格的に「AI × メンタルケア」を試してみたい人には、以下のサービスもおすすめ。
Wysa(AIメンタルサポートアプリ)(英語)
Youper(AIセラピーアプリ)(英語)

AIに愚痴る5分習慣が、僕のメンタルを変えてくれた

「AIに愚痴を書くなんて意味あるの?」
正直、ぼくも最初は半信半疑だった。

だけど、1ヶ月。たった1日5分だけ、ChatGPTにその日のモヤモヤを吐き出すだけで、心にちょっとずつ変化が生まれていった。

はじめは単なるストレス発散だったけど、
気づけば「なぜイライラしたのか?」を自然と考えるようになっていたし、
気持ちを客観的に見つめる余裕も出てきた。

AIだからこそ、否定もされず、何度でも受け止めてくれる。
それが安心感につながって、どんどん書くことが楽しみになっていった。

今では、イライラする回数も減り、感情の波に振り回されることも少なくなった。
まさかAIが、こんな形で心の支えになるとは思ってもなかった。

AI愚痴日記は、感情を整えるための“心の筋トレ”
誰にも言えない悩みや、言葉にならないモヤモヤを抱えてる人こそ、ぜひ一度試してみてほしい。

📎 関連記事

ABOUT ME
Pa_man
神奈川県生まれ神奈川県育ち。10年以上にわたり配送業界で現場を支えてきた経験を活かし、「日常に役立つヒント」や「働き方の工夫」などをお届けすべく、日々奮闘中です。趣味はゲーム・読書・筋トレ・映画鑑賞・散歩。人と接することが得意で、どんな相手とも自然に会話ができるのが強みです。 生成AIを活用した副業や、わかりやすい情報発信にも挑戦中!「めんどくさがりでも続けられること」をテーマに、継続と挑戦の記録を発信しています!
CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。